在宅勤務のメリットとは?テレワークとの違いや注意点などを解説!

新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、働き方の選択肢として在宅勤務が広がりました。新型コロナが落ち着いた現在でも、引き続きリモートワークやテレワークなどの在宅勤務を導入している企業も多くあります。

そこで、本記事では在宅勤務とはそもそもどのような働き方なのか、メリット・デメリット、在宅勤務の注意点・ポイントなどを解説します。

そもそも在宅勤務とは一体何?‍

そもそも「在宅勤務」とは、オフィスがある職場に出社せずに、自宅で業務を行う働き方のことです。業務すべてを自宅で行う場合もあれば、午前中・午後だけなどのように勤務時間の一部を自宅で働く場合もあります。

コロナ禍をきっかけに広がった働き方ですが、現在でもIT業界などを中心に引き続き在宅勤務を行っている企業も多くあります。

在宅勤務とテレワーク・リモートワークの違いは?

在宅勤務に似た働き方に「テレワーク」と「リモートワーク」があります。どちらも決められたオフィス以外での労働が認められていますが、少し意味合いが異なるため注意しましょう。

まず、テレワークは、オフィスの外で業務を行う働き方です。総務省や厚生労働省によれば「ICT(情報通信技術)を活用して、時間や場所を問わずに働く就業形態のこと」を指しています。

テレワークと在宅勤務の大きな違いは、在宅勤務に比べて働く場所が自宅に限定されないことです。在宅勤務は自宅で働くことを意味しますが、テレワークは、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス、ワーケーションなども含みます。

次にリモートワークですが、実はリモートワークに明確な定義はありません。「オフィス以外の場所で仕事をする働き方」のような意味合いで使われることが多いです。そのためテレワークとほぼ同意語と捉えてもよさそうです。

関連リンク:https://www.kaikatsu.jp/column/012401.html

在宅勤務のメリットとは?

在宅勤務にはどのようなメリットがあるのでしょうか。在宅勤務でよく挙げられる代表的なメリットを5つ紹介します。

1.生産性・業務効率の向上

在宅勤務の最大の特徴は、生産性と業務効率の向上です。例えば、在宅勤務にすれば通勤の必要がありません。通勤のためにかかっていた朝晩の時間を、自分のパフォーマンスを高めるための時間に充てることができるでしょう。

また、出社の負担が減ることで、落ち着いた環境で自分のペースで仕事を進めることができます。休憩も取りやすくなるため、生産性や業務効率が向上するでしょう。

2.人間関係のわずらわしさを感じにくい

多くの人が集まるオフィスでは人間関係におけるトラブルはゼロではありません。オフィスではさまざまな価値観を持った人が集まるため、どうしても「性格が合う・合わない」がおこってしまうでしょう。

在宅勤務でも会議や打ち合わせなどで人と接する機会はなくならないものの、誰かの目を気にすることなく働けるため、人間関係のわずらわしさを感じにくくなるでしょう。

3.育児や介護などと両立しやすい

小さな子どもを育てている、家族の介護が必要な場合でも在宅勤務であれば時間の調整をつけやすいため、柔軟な働き方ができます。子どもの急な発熱で、勤務時間を変更したり、急きょ在宅勤務に切り替えたりできるのも在宅勤務を取り入れている企業であれば実現可能です。

出社に比べて業務への支障も最小限にできるため、子育て世代や介護が必要な家庭には大きなメリットと言えるでしょう。

4.勤務地の制限がない

在宅勤務は自宅で勤務できるため、例えばオフィスから自宅が離れていても関係ありません。例えば、これまで勤務地近くに住んでいた場合でも、自分の好きな土地・地域で暮らすことも可能です。

企業の規定にもよりますが、自分が働きやすい場所であれば必ずしも自宅で働く必要はないため、サテライトオフィスやコワーキングスペース、ネットカフェなどでも働くこともできるでしょう。

5.感染防止や健康管理ができる

コロナ禍で在宅勤務が広がった理由は、感染を防止しながら業務そのものは通常通り継続するというものでした。電車やバスなどの不特定多数が密になる公共交通機関を利用しないことで、確かに季節の感染症を防止して、健康を維持できるのも在宅勤務のメリットです。

また持病がある人にとっても、自分の体調に合わせて出社や在宅勤務を選択できるようになります。優秀な人材を手放さずに済むため、企業側にも大きなメリットがあります。

在宅勤務のデメリットはある?

在宅勤務はメリットが多い一方で、もちろんデメリットもあります。ここでは在宅勤務のデメリットを3つ紹介します。

1.仕事のオンとオフの切り替えがしにくくなる

フルリモートと呼ばれる「会社に全く出社しない働き方」を選択すると、仕事とプライベートの切り替えがうまくいかない場合があります。仕事に没頭しすぎて、睡眠時間や家事を犠牲にしたり、反対に、仕事に集中できず業務効率が下がってしまったりします。

在宅勤務でフルリモートを取り入れる場合は、仕事のオン・オフを行える自己管理をしっかりできる人が向いているでしょう。

2.コミュニケーション不足になりやすい

在宅勤務になると、従業員同士が離れた場所でそれぞれ働くためコミュニケーション不足になりやすいでしょう。

打合せや会議以外での接点がなくなるため、特に他部署とのかかわりが希薄になりがちです。これまで、休憩時間などで接点があった人とのかかわりがなくなってしまうため、チームワーク不足や社員の一体感が生まれにくくなるでしょう。

3.運動不足になりやすい

これまで通勤が唯一の運動の機会だった人であれば、出社の頻度が減ることで運動不足になりやすいでしょう。自宅で仕事が完結してしまう分、外出の機会が減ってしまうため、「これまで通りの食生活を続けていたら体重が増えてしまった......」ということも珍しくありません。

通勤時間がゼロになった時間を運動する時間に充てるなどして、運動不足を解消しましょう。

在宅勤務の注意点・ポイント

ここまで在宅勤務のメリット・デメリットを紹介してきましたが、もうひとつ在宅勤務をする上で注意点やポイントも紹介します。

関連リンク:https://www.kaikatsu.jp/column/012444.html

1.自宅での仕事環境を整える

在宅勤務をする上で、まずは自宅の仕事環境を整えましょう。職場と同じ環境を再現できるのが理想ですが、叶わない場合は、何をどこまで準備すべきか上司に確認を取りましょう。

仕事でパソコンを使用する場合は、自宅のネット速度は十分か、オンライン会議用のツールは導入されているか、カメラはついているか(外部機器を購入するか)なども確認が必要です。ネット環境だけでなく、自宅のどこで仕事をするか、椅子やデスクの使い心地なども確認しましょう。

2.細かく進捗を報告しスケジュール管理をする

在宅勤務はその特性上、上司や同僚が仕事の進捗や姿勢を把握しにくいです。そのため、勤怠や仕事の進捗状況、成果などはできるだけ細かく共有しましょう。

特にチームで仕事をする場合は、スケジュール管理も重要です。会社から指定の管理アプリ・ツールがあれば、それらを使用して、こまめに連絡を取るようにしましょう。

3.セキュリティ対策を行う

在宅勤務でパソコンを使うのであればパソコンのウイルス対策は必須です。通常は企業が貸与したパソコンを使ったり、専用のセキュリティソフトを自宅のパソコンに入れるのが一般的です。在宅勤務に切り替えるときは、こうしたセキュリティ対策は入念に行いましょう。

また、書類の持ち出しや紛失などは情報漏洩上の責任に問われることもあるため、ルールの把握と徹底した管理が大切です。

34.ストレスケア

在宅勤務は人間関係のわずらわしさが軽減される一方で、コミュニケーション不足や運動不足、気分転換のしにくさなどが原因でストレスが溜まることもあります。仕事のオンとオフが付きにくいため、自分に合ったストレスケアを見つけることが大切です。

フルリモートではなく、週に数回出社することでストレス対策になることもあるでしょう。在宅勤務を上手に取り入れて、無理のない働き方を実現させましょう。

快適なネット環境なら、快活CLUB

快適なネット環境の中で集中して仕事をしたいなら快活CLUBの利用がおすすめです。快活CLUBの店内は有線・無線ともに高速のインターネット回線を利用できます。そのため、ネット環境に不安を覚えることもなくサクサク仕事ができるでしょう。

また、高性能パソコンやワイドモニター、マイクロソフトオフィスに対応した席も用意されています。在宅勤務のデメリットや注意点を丸ごと解決できる快活CLUBを、ぜひ利用してみてください。

お近くの快活CLUBはここから検索!

https://www.kaikatsu.jp/shop/

まとめ

コロナ禍以降も在宅勤務を継続している企業が多くあります。在宅勤務は出社の必要がないことで業務効率がアップし、慣れた場所で集中して仕事に取り組むことができます。一方で、仕事のオンオフが難しく、コミュニケーション不足になりやすいことから、定期的に出社するなどの対策が必要です。快活CLUBであれば、快適なネット環境の中、集中して仕事に取り組めます。自宅で集中できないときは、ぜひ快活CLUBを利用してはいかがでしょうか。